スタッフブログ
家づくりノウハウ
2020.12.08
リビング階段を考えるときのポイントとは!?|〜オンリーワンの本格注文住宅を〜袋井の工務店「寺田建築」
こんにちは、寺田建築です。
玄関ホールや廊下からではなく、リビングから2階に行く階段。
ご要望が多い一方、間取りを考える際に悩まれる方も多い、リビング階段について考えるときのポイントをご紹介します。
■家族のコミュニケーションと開放感
リビング階段は、家族のコミュニケーションを大切にしたいという方からご要望をいただくことが多いです。
2階に行くために必ずリビングを通るという間取りは、誰かが外から帰ってきたとき、家族が必ず顔を合わせるということ。
子ども部屋は2階にある家が多いため、リビング階段があるとお子さんがいつ帰宅したのか分からないということがありません。
顔を合わす機会が多いため、お子さんの些細な変化などに気付いてあげることもできるかもしれませんね。
開放感が生まれるのもリビング階段のメリットです。
吹き抜けとの相性がいいため、「吹き抜け+リビング階段」の間取りが実現すれば、より開放感があって清々しい空間となります。
階段自体が部屋の中のアクセントになりますし、アイアンを使うなど、よりオシャレな部屋になるのもリビング階段のメリットですね!
■音やにおいが気になることも!?
リビング階段でデメリットを挙げるとすれば、音やにおいが2階に伝わりやすい点でしょうか。
会話やテレビの音、食事のにおいなどが伝わりやすく、2階にいる人にとってはストレスを感じてしまうことがあるかもしれません。
もし家族と顔を合わす機会が増えるという点だけを求めるのであれば、リビングから引き戸を設けて階段をつくる方法も有効です。
間取りの条件は限られますが、引き戸を開けておけば2階とのつながりがあり、閉めれば音やにおいの問題もクリアできますね。
エアコンの効き具合を気にされる方もいますが、スーパーウォール工法で建てる高気密・高断熱な家であれば、それほど大きな影響はありません。
むしろ、高気密・高断熱の家だからこそ、住み心地を犠牲にすることなくリビング階段が実現すると言っても良いでしょう。
家づくりの際は、ぜひ参考にしてみてください!
寺田建築では、リビング階段を検討されている方に、メリットとデメリットをきちんとお伝えするようにしています。
リビング階段にしたい方も悩んでいる方も、多数の施工実績があり、お客さまのリアルな感想を聞く機会も多い私たちに、ぜひお任せください!